>> TREND-ANTIQUE >> copisteria >> [ * c_applausus3.html ]

notes on "applausus" by haydn
[ 2006-09-24 ]
J. ハイドン氏による "アプラウスス" の演奏指示

J. ハイドン氏は、"アプラウスス" の完成スコアをツヴェットル修道院に送る際、自分のいない土地で自分の知らない音楽家が演奏することを心配に思い、10項目にわたる演奏指示を書き送っています。

Translation of notes on "applausus" by Joseph Haydn himself ( from German to Japanese ). For Japanese readers only.

 

Weilen ich bei diesen Applaus nicht selbst zugegen sein kann, habe ein und andere
 私自身は、このアプラウスス上演に立ち会うことができませんので、少しばかり、
Erklärungen vor nötig gefunden,
 説明をする必要を感じています。
und zwar
 詳しく申し上げますと、

 
Erstens bitte ich, daß das Tempo in allen Arien und Rezitativen genau in Obacht genommen werde, und da der ganze Text applaudierend, ist mir lieber, wann ein und anders Allegro etwas schärfer wie sonst gewähnlich traktieret wird, besonders im allerersten Ritornello und in ein und anderen Rezitativen; wie nicht minder in denen 2 Baß-Arien.
第1に どうか、どのアリアやレチタティーヴォでも、テンポは注意深く正確にとってくださるようにお願いします。また、テクストの全体は賞賛をするものですので、いくつかのアレグロの箇所や他のもっと速い指定の場合には、普段、わくわくしている時のように、扱っていただけると幸いです。特に、冒頭のリトルネッロやいくつかのレチタティーヴォでは、2つのバス・アリアにひけをとらないくらいにしてください。
2tens ist von der Sinfonie nichts anderes zu machen notwendig als ein Allegro und das Andante, indem das erste Ritornell statt den letzten Allegro dienet. Wenn mir der Tag der Produktion bewußt wäre, würde vielleicht bis dahin eine neue Sinfonie überschücken.
第2は シンフォニアに関してですが、アレグロ楽章とそれに続くアンダンテ楽章のほかには、何も必要ではありません。最初のリトルネッロを、最後のアレグロ楽章の代わりとして用いるのです。もし、上演の期日を私にお知らせくだされば、よろしければ、そのときまでに新しいシンフォニアを急ぎお送りします。
3tens ist in denen akkompagnierenden Rezitativen wohl zu observieren, daß das Akkompagnement nicht eher hereintrete, als bis der Sänger vollkommen den Text abgesungen, obwohlen sich das Kontrarium in der Spartitur öfters zeiget, als z. E. am Anfang bei den repetierten Wort Metamorphosis, wo die Stimmen auf -phosis ihren Anschlag haben, muß ungeacht dessen die letzte Silbe von den Rezitierenden vollkommen gehöret werden, alsdann aber geschwind den Einfall machen; dann es würde sehr lächerlich sein, wann man den Sänger das Wort von Mund herabgeigete und von selben nicht anderes als qua Metamor verstünde. Dieses aber lasse ich den Cembalisten über, und nach ihme müssen sich alle andere richten. NB. Unsere Gelehrte in Eisenstadt, deren zwar sehr wenig, disputierten sehr über das Wort Metamorphosis, einer wollte die verletzte Silbe kurz, der andere aber lang, ungeachtet aber in welscher Sprach Metamorphosi gesagt wird, habe doch in latein jederzeit gehöret Metamorphosis, sollte ich geirret haben, wäre dieser Fehler leicht zu verbessern.
第3は 伴奏付きのレチタティーヴォでは、歌手が完全にテクストを歌い終わるまで、伴奏が早く入ることのないように、よく監視するということです。このスコアではしばしば、"音楽が重なっている部分" が現れます。例としては、初めの、"Metamorphosis" という言葉の繰り返しの箇所で、そこでは、"-phosis" の部分に伴奏声部の強拍が来るのですが、それでも朗唱の中での、その最後のシラブルは完璧に聞こえなくてはなりません。それでいてなおかつ、伴奏の入りは素早くなされなくてはならないのです。; とても些細なことになってしまいますが、歌手が発する言葉を、弦楽で覆い隠してしまえば、その言葉を "qua Metamor" と理解せざるを得なくなるのです。しかし、このことはチェンバロ奏者に任せておきます。他の全員は彼に従うようにしてください。

example

注意 : アイゼンシュタットにいる学者たちは、とはいえ人数はさほど多くないのですが、"Metamorphosis" という言葉について多いに議論をしました。ある人は最後から2番目のシラブルを短母音であるとし、しかし別の人は長母音であるとしています。話す時にはいつでもお構いなしに [ イタリア語風に? ] "メタモールフォジ" と言いますが、しかしラテン語では常に "メタモルフォージス" と言います。万一、私が間違っているとすれば、この誤りはすぐに直せます。
4tens daß die forte und piano durchgehends richtig geschrieben und selbe in ihren Wert genau betrachtet werden, dann es ist ein sehr großer Unterschied zwischen piano und pianissimo, forte und fortiss., zwischen crescendo und forzando und dergleichen. Es ist auch zu merken, daß wann in der Spart ein forte oder piano nicht bei allen Stimmen ausgesetzt, diesen Mangel der Kopist bei Abschreibung ersetzen soll.
第4に フォルテとピアノが間近に連続して書かれる箇所や、同様の強弱記号がそれらの意味に従って細かく指示してある箇所では、ピアノとピアニッシモ、フォルテとフォルティッシモの間、クレシェンドとフォルツァンドなどとの間、にはとても大きな差異があります。また次のことも覚えておいてください、そのような箇所で、フォルテやピアノ [ といった強弱記号 ] が、全てのパートに明示されていない場合、そうした欠落は、コピストが筆写する際に補筆していただきたいということです。
5tens Weil ich mich in verschiedenen Akademien öfters geärgeret über manchen Geiger, welcher da die sogenannten Ligaturen, als eine der schönsten Figuren in der Musik, so jämmerlich geschändet und die ligatierte Note, so mit der vorhergehenden zusammgezogen sein sollte, mit Wiederaufhebung des Bogens kurz abgestoßen, rekommendier ich dieses den Primier-Violinisten: Es würde dannenhero albern sein, wenn man ( wie in 47ten Takt zu sehen ) anstatt example da die 2 erste Noten einen Strich erfordern, auf solche unangenehme und fehlerhafte Art als z. E. example alles gestoßen, als ob keine Ligatur vorhanden, abspielete.
第5に 私は、いろいろな演奏会で、何人ものヴァイオリン奏者に、たびたび苛立ちを覚えたことがありますので、たとえどのような箇所であっても、音楽の中でも最も美しい音型の1つである、いわゆる "レガトゥーラ" [ ( タイなどの弧線による連結 ) ] が、あまりにもひどく扱われ、それによって繋ぎ合わされた音符が、[ 繋ぐ前の ] 前側の音符の長さに短く縮められたりするようなことが、万一あるようでしたら、第1ヴァイオリンの奏者たちには、そのように短く弓を弾き捨てるのを、原則に戻ってやめるよう、強く求めます。: ですので、もし、( 47小節目に見られるように ) example という箇所で、初めの2つの音符に、弧線が引かれているにもかかわらず、非常に好ましくない誤った奏法、例えば、"レガトゥーラ" が全く存在しないかのごとく、全てがスタッカートされた example のような奏法で、演奏者たちが弾き通したとするなら、馬鹿げたことになってしまうでしょう。
6tens bitte, daß beständig ihrer zwei die Viola spielen, dann die Mitterstimm erfordert in manchen Fällen mehr gehöret zu werden als die Oberstimm, man wird auch in allen meinen Kompositionen sehen, daß selbe selten mit den Baß anhergehet.
第6に 2人の奏者でヴィオラのパートを確実に演奏するようにしてください。いろいろな箇所で、中声は、むしろ上声よりも聞こえるようにする必要があります。私のどの作品についても言えることですが、ヴィオラがバス声部をなぞることは稀なのです。
7tens Wenn die Violinstimmen doppelt müssen geschrieben werden, solle der Kopist trachten, daß nicht alle zu gleicher Zeit umwenden müssen, dann dieses nimmt bei einer schwach besetzten Musik viele Kraft hinweg. Er solle auch bei denen Da-Capo-Zeichen ss sich in Obacht nehmen und derohalben eine Prim-Violinstimm schreiben, so wie die Spartitur aufweiset, der anderen aber kann selber zwei Takt, so nach diesen Zeichen ss folgen, noch hinzusetzen und alsdann das Zeichen an sein gehöriges Ort machen.
第7に もし、[ 第1・第2 ] ヴァイオリンのパート譜をそれぞれ2倍にコピーせざるを得ない場合は、コピストは、皆が同時に譜めくりをすることがないように工夫してください。皆が同時にしてしまうと、音楽を弱め、数々の演奏効果をなきものにしてしまいます。コピストはまた、ダ・カーポのためのダル・セーニョ記号を互いによく注意して扱い、その記号のために、[ パート譜を作る時でも ] 大譜表のように、第1ヴァイオリンの声部を書き足すようにしてください。別の考えを持ったコピストであれば、まず先に、このセーニョ記号の後に続くように2小節分を付け加え、そうしてから、そのあるべき箇所にセーニョ記号を置くようにしてもよいです。
8tens rekommendiere ich vor allen denen zwei Knaben eine gute Aussprach, langsam in Rezitativen, damit man jede Silbe verstehen kann, ingleichen die Art des Gesanges im Rezitieren, z. E. example muß also gesungen werden: example, und nicht example, sondern die vorletzte Note g bleibet vollkommen aus, und auf solche Art in allen übrigen Fällen. Ich verlasse mich dessen auf die Geschicklichkeit des Herrn Tenoristen, so denen Knaben hierinfalls alle Anweisung geben wird.
第8に 私は、特に2人の少年歌手が、よい発音をしてくれるように願います。レチタティーヴォでは、どのシラブルも理解できるように、ゆっくりとです。そしてまた、朗唱をする際の歌い方として、例えば、example とあれば、このように : example と歌ってください。 (×) example ではなくて、最後から2番目のソの音は、まったく用いられません。また、他のどのようなケースでも、そのような歌い方でお願いします。私は、そのことについては、ベテランのテノール歌手の方々を頼りにしています。こうした場合には、歌う子供たちに、あらゆる指導をするようにしてください。
9tens verhoffe ich wenigstens von den ganzen Werk 3 oder 4 Proben.
第9に 私としては、少なくとも3回か4回は、全体を通して練習することが望ましいと思っています。
10tens In der Sopran-Aria kann allenfalls der Fagott ausbleiben, jedoch wäre es mir lieber, wann selber zugegen wäre, zumalen der Baß durchaus obligat, und schätze jene Musik mit denen 3 Bassen, als Violoncello, Fagott und Violon, höher als 6 Violon mit 3 Violoncello, weil sich gewisse Passagen hart distinguieren. Letztens
第10に ソプラノのアリアでは、どんな場合であっても、ファゴットはなくて構いません。けれども、もし私自身が居合わせたとすれば [ = ファゴット奏者の技量が分かっていれば ] 、そのファゴット声部は、オブリガート旋律を描くように書いたでしょう。また、どの曲にも、チェロ、ファゴット、コントラバスのように、だいたい3種の低音楽器を、もっと言えば、[ a : コントラバス6、チェロ3を、/ b : 低弦は6つ ( そのうち3つはチェロ ) を、] 見積もっています。そのパッセージが、はっきりと確実に聞き分けられるからです。: 最後に、
Bitte jeden besonders von denen Herrn Musicis, um meine und ihre eigene Ehre zu beförderen, ihren möglichsten Fleiß anzuwenden. Sollte ich etwan mit meiner Arbeit den Geschmack derselben nicht erraten haben, ist mir hierinfalls nicht übelzunehmen, weil mir weder die Personen noch der Ort bekannt sind, die Verhehlung dessen hat mir in Wahrheit diese Arbeit sauer gemacht; übrigens aber wünsche ich, daß dieser Applausus sowohl dem Herrn Poeten und denen wertesten Herrn Tonkünstlern als auch dem Hochlöblichen Auditorio gefallen möge, der ich mit größter Veneration allerseitig geharre
どうか 演奏をする音楽家の方々は、各自、ご自身と私の名誉を高めるために、可能なかぎりの熱意を持ってくださいますよう。もし万一、私の作品が、皆さんの趣味を推し量れていないようなことがあっても、それに関しては、私を悪く思わないでください。なぜなら、そちらの人々についても、場所についても、私は存じ上げないのです。そうした状況がよく分からないことは、実はこの仕事を大変なものにしました。; しかし、ともかく私は、ペーテン氏とその最も優れたアンサンブルの方々にも、耳の肥えた聴衆の方々にも、このアプラウススを気に入っていただければ、と思います。あらゆる面での大きな尊敬の念を持って、そのことを、待ち望みつつ...

Dero
   gehorsamster Diener
   Giuseppe Haydn. Maestro di Cap.
   di Sua Alt. Sere. Prencipe d'
   Estorhazy

猊下の
   誰よりも忠実な従僕
   ジュセッペ・ハイドン
   至高にして晴朗きわまる
   エストーハージー侯爵閣下の楽長



l'autore : Joseph Haydn / il traduttore : idechi mullaccami

... " TRADUTTORE, TRADITORE. "
... " 翻訳者は, 裏切り者. "

© 2004-2006. TREND-ANTIQUE D'INNCICHI